今回はオーディオブックの使い方について紹介をしていこうと思っています。
✔オーディオブックはどんな利点があるの?
✔オーディオブックをうまく活用するにはどうしたらいいの?
オーディオブックとはいわゆる「耳で聴く読書」のことです。
今の時代、本は読むだけではありません。
「聴く読書」も少しずつ主流になってきていますよね。
オーディオブックの最大の利点として、「ながら聴き」ができることです。
つまり、あらゆるスキマ時間をすべて「読書時間」に変えられることができるんです。
これは使ってて本当に最強だと思いました。
これからこの「ながら聴き」を最大限に活用したオーディオブックの使い方を9個紹介したいと思います。
活用方法9選
オーディオブックの活用方法のまとめです。
①通学・通勤中に
②家事中に
③ドライブ中に
④散歩やランニング中に
⑤筋トレ中に
⑥食事中に
⑦入浴中に
⑧単純作業時に
⑨寝る前に
このあと1つずつくわしく解説していきたいと思います。
ちなみにオーディオブックはAmazon Audibleをオススメしています。
✔Amazonの「聴く」読書サービス
✔30日間の無料体験つき
✔登録すれば無料で本を1冊聴き放題
✔体験中に退会をしてもダウンロードした本は聴くことができる
30日間の無料体験をするだけで好きな本を1冊聴くことができるので、気になる方はぜひ登録をしてみてください!
\ Amazon Audibleはこちら! /
Audibleについてはこちらでも詳しく解説しています。

①通学・通勤中に

電車に乗って通学・通勤するときの時間ってもったいないですよね。
ただなんとなくスマホをいじるより、オーディオブックを利用したほうがより生産的な時間になります。
もちろん本でもかまいませんが、満員電車の中となると話がかわってきます。
そのときに役立つのがやはりオーディオブックです。
満員電車の中でも集中して「聴く読書」をすることができるのはとても便利ですよね。
②家事中に

このような家事中は両手がふさがっているため、同時進行で本を読むことはムリですよね。
こういう場合にもオーディオブックは相性バツグンです。
耳しか使わないので、両手が空くのは大きなメリットですよね。
「家事が面倒くさいなあ…」と思う方はぜひ本を聴きながらやってみてください。
本に集中していたらあっという間に終わってた…なんてこともありますよ。
③ドライブ中に

これは車通勤も同様ですが、ドライブ時もオーディオブックと相性がいいんです。
また、本を聴きながら運転していると集中できるため、眠気が少なくなります。
ちょっとした居眠り運転の防止にもなりますね。
これは言いにくいことですが、仕事で車を使用するときにもこっそり利用できちゃいます。
1人で外回りをするときや、車内で休憩をとっているときにもムダな時間を有効活用することができますね。
\ Amazon Audibleはこちら! /
④散歩やランニング中に

天気がいい日のウォーキングやランニングは気持ちいいですよね。
ここでもオーディオブックの組み合わせはオススメです。
軽い運動や有酸素運動をすることで血流が活発になり、頭がスッキリした状態になります。
その状態で「聴く読書」をすれば内容がスムーズに頭に入りやすくなりますよ。
体も健康になるし、頭も良くなってまさに一石二鳥ですね。
⑤筋トレ中に

実は筋トレ中にもオーディオブックは活躍してくれます。
筋トレはランニングなどといった有酸素運動よりハードです。
だからつい「苦しい!つらい!」って考えてしまいますよね。
オーディオブックを聴きながら筋トレをすると、本の内容にも意識を向けなければいけません。
つまり意識を分散させることができるので、「苦しい!つらい!」という気持ちが少なくなるんです。
筋トレがニガテな方はぜひオーディオブックを活用しながら行ってみてください!
⑥食事中に

食事中はついついテレビやスマホをなんとなく見てしまいますよね。
その時間もオーディオブックを有効に使えるチャンスなんです。
なぜかというと、食事中わたしたちは何度も食べ物を噛みますよね。
噛むことによって脳への血流が増えて、頭のはたらきが活性化されます。
その状態で「聴く読書」をすると、内容が頭に入りやすくなるんです。
ただ気をつけたいのは、これはあくまでも1人で食事をするときだけにしてくださいね。
家族で一緒にごはんを食べるときは、団らんを楽しんでください。
\ Amazon Audibleはこちら! /
⑦入浴中に

入浴中はリラックスできる至福のひとときでもありますよね。
そういうときにオーディオブックを利用すれば、リラックスしながら「聴く読書」を楽しむことができます。
ポカーンとなにも考えずにのんびりするのも全然アリですが、自分の好きな本をゆっくりと聴きながらリラックスするのもなかなかオツじゃないですか?
また、入浴中はビジネス書などの難しい本より、小説などのストーリーを聴くのをオススメしますよ!
⑧単純作業時に

これは家事にも当てはまることですが、頭を使わないような単純作業とオーディオブックは相性がとてもいいです。
「体で覚えている作業」というのは脳の負担が少ないので、「聴く読書」に集中しやすいんです。
気をつけてほしいのは、「複雑な作業」と同時にオーディオブックを利用するのはオススメしません。
なぜならば、人の脳は基本的にシングルタスクで物事を処理しています。
なので、「複雑な作業」と「本を聴くこと」を同時に処理することができないんです。
実際に試したらわかるとおもいますが、1つのことに集中していると本の内容がぜんぜん頭に入ってこないですよ。
それだとムダになってしまうので、なにか作業を同時にするときは頭を使わない「単純な内容」にとどめておきましょう。
⑨寝る前に

寝るときにいろいろと考えてしまい、なかなか寝つけない…そういうときってありますよね。
こういうときでもオーディオブックは役に立ちますよ!
さきほど人の脳は基本的にシングルタスクで処理をしていると説明しました。
なので聴くことに意識を向けてしまえば、それ以外のことを考えなくなります。
また、寝るときは部屋が暗いと思うので「視覚」が遮断されますよね。
それでより「聴覚」だけに集中することができるので、内容も頭に入りやすいんです。
そのまま眠りに入ってしまえば熟睡できること間違いないですね!
\ Amazon Audibleはこちら! /
おさらい
あらためてオーディオブックの活用方法のまとめです。
①通学・通勤中に
②家事中に
③ドライブ中に
④散歩やランニング中に
⑤筋トレ中に
⑥食事中に
⑦入浴中に
⑧単純作業時に
⑨寝る前に
おわりに
いろいろなスキマ時間を有効活用したいならオーディオブックは絶対にオススメです!
この活用方法を参考に、もっとオーディオブックを楽しんでいただけたらと思います!
Amazon Audibleでは30日間の無料体験をやっており、好きな本を1冊無料で聴くことができます!
途中で退会してもダウンロードした本は聴き放題なので、気になる方はぜひ無料体験をしてみてください!
\ Amazon Audibleはこちら! /
関連記事:
【感想】Amazon Audibleを使ってわかる16の良い点と悪い点 | スキマ時間を埋めるには最強のコンテンツ
『オーディオブック』と『本』の違いは?それぞれのメリット・デメリットを徹底解説!