みなさんは「Feelyou」というアプリはご存知ですか?
いわゆる「感情をみんなでシェアしてつながるセルフケア特化型SNS」という新しい発想をしたSNSです。
今回はその「Feelyou : 幸せとセルフケアのための日記」をダウンロードして1ヶ月使ってみたので、良かった点と気になった点を伝えたいと思います。

【簡単で、ひとりじゃないから続けられる!ワンタップで手軽にセルフケア】
Feelyou(フィールユー)は、みんなで今の感情をシェアしあうソーシャル感情日記アプリです。
自分のメンタルをケアすることが、周囲へのケアにもつながり、さらにはそれが私たちが生きていく環境もよりに健康にすることに繋がっていけばいいな。
それを目指したのがこのアプリのはじまりです。 App Storeプレビューより
まとめ
早速結論から話します。
①SNSが苦手な人でも利用しやすい
②セルフケアの選択肢として取り入れやすい
③深いつながりを求めている方にはオススメできない
この3つの理由を、良かった点・気になった点でお伝えします。
良かった点
1.今の気分を可視化できてわかりやすい
Feelyouの特徴として、つぶやきを投稿する際に今の感情を7段階で表します。
(※下の画像は実際のスクリーンショットです)

さらに感情の経過や割合をログで確認することができるので、自分の感情のリズムを可視化することができます。


今自分がどんな気分なのか、どういうときに感情が動きやすいのかを記録することによって客観的に「自分の傾向」を把握することができます。
しかも感情だけの送信も可能なので、「感情の記録だけを目的にする」という使い方もできます。
さらに、「匿名」でのつぶやきも可能なので、何も気にせず今の気持ちを思いっきり吐き出すこともできます!笑
わたしも毎回つぶやくことはせず、今の感情だけを投稿したり、少し過激なつぶやきを匿名で投稿することがあるので、これは結構便利だなと思いました。
2.他の人のつぶやきで気持ちが和らぐ
Feelyouは、ツイッターで言う「フォロー・フォロワー」という関係にならずとも、様々な人のタイムラインを閲覧することができます。

前述した通り、すべてのつぶやきには感情の表記があるので、そのつぶやきがポジティブなのかネガティブなのかは簡単に見分けることができます。
ただ、わたしはネガティブなつぶやきを見るのは悪いことではないと思うんです。
仕事などで疲れたり、落ち込んだりしたときにそのようなタイムラインをみると、「ああ、大変なのは自分だけじゃないんだなあ」って、少し気持ちが和らぐんですよね。
また、嬉しそうなつぶやきとかをみていると、こっちも嬉しい気分になります。
これに関しては人によって考え方が違うと思いますが、わたしはタイムラインをみるだけでもストレス軽減になるのかなと思っています。
3.励ましのコメントをもらいやすい
これはわたしが落ち込んでいてネガティブなつぶやきをしたときに、ものすごい長文で励ましてくれた方がいたんです。
その時はほんとうにその人に勇気づけられましたね。
Feelyouは落ち込んだときのつぶやきに対して励ましや共感のコメントをしてくれることが多い印象です。
他には外国人の方から励ましのコメントをもらったことがありますね。
グローバル!
Feelyouのユーザーはいい人ばかりです…
4.自分に合ったコミュニティで気持ちを共有できる
Feelyouには様々なコミュニティがあります。
これはいわゆる「タグ付け」のようなものです。
愚痴を吐き出すコミュニティやポジティブなつぶやきをするコミュニティなど、自分に合ったものに参加すればさらに気持ちを共有することができます。
5.他のユーザーとは一期一会が多い
前述した通り、いわゆる「フォロー・フォロワー」という関係にならずとも、様々な方のタイムラインを閲覧することができるので、ユーザー間のつながり自体は薄い印象です。
しかし、逆にそっちの方がコメントしやすいのかなと思います。
人とのしがらみが薄い分、気軽にコミュニケーションがとれるのがFeelyouの良いところだと思います。
つながりを求めるなら他のSNSでいいかも…
6.英語の翻訳機能がある
以前外国人からコメントをもらったことがあるのですが、このFeelyouには翻訳機能があるので、言語の壁を超えてやり取りができます!
コミュニティでも英語でつぶやいている方が多いので、これを気にグローバルな交流を持てるかもしれませんね。
気になった点
1.下書き機能がない
Feelyouでのつぶやきは、
「感情を入力」→「カテゴリ選択」→「つぶやき内容」の段階で進んでいきます。
このときにごくまれですが、つぶやき内容を入力している最中に「感情の内容を間違えた!」とかで前の画面に戻ってしまうと、つぶやき内容がすべてやり直しになってしまうんですよね。
短文ならまだしも、長文だと少しげんなりしますね…
そのときに下書き機能があればいいなあと思いました。
2.ロック入力画面の反応が遅い?
プライバシー機能としてアプリを開く際にパスコードロックをかけることができます。
コレ自体は他のSNSにもある機能だと思いますが、少し入力時の反応が遅い印象です。
そのため、素早く数字を入力をしてしまうとロック解除ができないときがあります。

↑こんな感じです。4つ押したのに3つしか認識されない…
毎回ではないですが、たまにこういうことが起きてモタつくんですよね。
それも毎回ではないので全然ストレスが生じるレベルではありません。
おさらい
あらためて結論です。
①SNSが苦手な人でも利用しやすい
②セルフケアの選択肢として取り入れやすい
③深いつながりを求めている方にはオススメできない
おわりに
いかがだったでしょうか?
SNSが苦手な方や気軽にストレス発散ができるツールを探している人にオススメします!
気になる方がいましたら是非ダウンロードして実際に利用してみてください!