書籍

【解説】反応しない練習 「ムダな判断」はあなたを苦しめるだけの「妄想」にすぎない

今回も引き続き草薙龍瞬さんの「反応しない練習」を、自分なりの解釈で解説をしたいと思います。

前回の内容のおさらいとしては、

ポイント

①悩まないためには「ムダな反応」をしないこと
②そのためには「悩みとその原因」を理解する
③それを言葉で確認し、分類分けをする

この3つを解説しました。

今回は悩みの原因の1つである「判断」についての解説をしていきます。

 

どうせ俺にはできないんだ…
あの人は間違ってる、
わたしが正しいはずなのに…
きっとあの上司は俺のことが嫌いなんだ…

このような悩みを持っている方はいるのではないのでしょうか。

 

もしかしたら、「ムダな判断」をしてしまい、自分自身で苦しんでいるだけかもしれません。

 

本書では、
心のムダな反応を止めて、悩みや苦しみから抜け出そう」というのをテーマにしており、そのための方法を紹介しています。

 

ラクーン
ラクーン
ブッダの教えをわかりやすく説明しているから、決して難しい内容じゃないよ!

↓前回の内容はこちら↓

【解説】反応しない練習 漠然とした悩みがある方にオススメ! 「ムダな反応」を卒業しよう今回は草薙龍瞬さんの「反応しない練習」を読んだので、自分なりの解釈で紹介をしたいと思います。 まずこの「反応しない練習」は、 ...

↓まとめはこちら↓

【解説まとめ】「反応しない練習」の栞今回は今までに紹介した草薙龍瞬さんの「反応しない練習」の記事のまとめです。 それぞれのテーマとポイントを記載してあるので、気になっ...

 

まとめ

早速まとめです。
今回おさえておきたいポイントは、

ポイント

①ムダな「判断」をしすぎている
②「判断」はあなたの「妄想」にすぎない
③「自分は正しい」はもうやめよう
④「判断」に気づいて、「素直」になろう

この4つです。
これから詳しく説明したいと思います。

わたしたちは「判断」しすぎている

わたしたちの抱えている悩みの1つとして、「判断」しすぎていることが挙げられます。

判断」とはつまり、「決めつけ」や「思い込み」のことをいいます。

あの人はきっとこう思っているだろう

どうせわたしなんて〜

あいつ、嫌いだな

あなたは間違ってる

これらはすべて「判断」をしています。

判断」にはポジティブな一面ももちろんありますが、そのほとんどはネガティブな方向へ向かいやすいのです。

このようなムダな「判断」さえなくなれば、心は軽くなるはずです。

ラクーン
ラクーン
「決めつけ」や「思い込み」で良い経験はあった?
きっと悪い経験が多かったはずだよ

「判断」は「妄想」にすぎない

結局のところ、「判断」は「妄想」でしかありません。

それは現実ではなく、あなたの頭の中で作り出した「絵空事」なのです。

判断」するということは、あたかも「自分は理解している」気になってしまう危険性があります。

そうなってくると、無意識に自分の「判断」に執着してしまいます。

ですが、前述したとおり「判断」とはネガティブな方向へ向かいやすい傾向にあります。

つまり執着するということは、ただ自分を苦しめているだけなのです。

そう思うと、ただの「妄想」で悩むのはバカらしく思いませんか?

良い・悪い」「好き・嫌い」「正しい・間違っている

これらの「判断」はもうしなくていいのです。

ラクーン
ラクーン
「ニュートラル」な視点が大切なんだね

「正しい・間違っている」なんてない

そうは言ってもそれがなかなか難しい…

そう思う方もいると思います。

その理由とは一体何でしょうか?

もしかしたら、心の中で「自分の考えは正しいんだ」と思っているからかもしれません。

誰しも「自分は正しい、自分は間違ってない」と思っているものです。

ですが、それをどうやって「正しい」「間違っている」と決めるのでしょうか?

人の価値観がそれぞれ違う以上、その答えはないでしょう。

「自分は正しい」というのは「妄想」なのです。

その考えを断ち切らない限り、悩みが晴れることはないでしょう。

自分も他人も「判断」はしなくていいのです。

ラクーン
ラクーン
「判断」をするということは、あなたの思考を狭めてしまうんだ

「判断」から自由になる方法

本書では、ムダな判断から自由になる方法を3つ紹介しています。

①判断に気付く

これはシンプルですね。

あの人イヤだなあ、ニガテだなあ…
今日はダメな日だな、運が悪い…

などと思ったときに、「あ、いま判断してる」と気付くことです。

それは「妄想・決めつけ」にすぎないので、すぐに「判断」をやめましょう。

②「自分は自分」と境界線を引く

当たり前ですが、「判断」をするのはあなただけではありません。

他の人も頭の中で「判断」をしているものです。

よく悪口を喋ったり、「自分は正しい」と言わんばかりの人っていますよね?

だからといってあなたも一緒に便乗をする必要はありません。

ではどうするか、わかりますよね?

その人はほっといて、あなたは「判断」をやめましょう。

人は人、自分は自分」です。

他人につられてはいけません。

③「素直」になる

これは自分の気持に素直になるということです。

言い換えるとしたら、「受け入れること」です。

今まで「正しい」と思い込んでいた自分を認めることは、悩みから解放されるきっかけになります。

最初はなかなか受け入れることは難しいと思います。

ですが、少しずつでも良いので「素直」になってみましょう。

きっとそれだけで心が晴れるような気分になるはずです。

おさらい

今回のポイントのおさらいです。

ポイント

①ムダな「判断」をしすぎている
②「判断」はあなたの「妄想」にすぎない
③「自分は正しい」はもうやめよう
④「判断」に気づいて、「素直」になろう

おわりに

もしかしたら、あなたを苦しめている一番の原因は、あなた自身かもしれないですね。

これを機に、少しでも「判断」しないように心がけてみましょう。

きっと今までよりも心がクリアになるはずです。

反応しない練習」では、それ以外でも様々なブッダの教えを解説しており、あらゆる悩みを解消できる方法を紹介しているので、気になる方は購入してみてください!

 

ちなみに「反応しない練習」はAmazon Audibleで聴くことができます。

スキマ時間を使って本をカンタンに耳だけでインプットできちゃいます。

30日間の無料体験をすると好きな本を1冊と月替わりの本1冊聴くことができるので、気になる方はぜひ登録をしてみてください!

 

\ Amazon Audibleはこちら! /

 

↓前回の内容はこちら↓

【解説】反応しない練習 漠然とした悩みがある方にオススメ! 「ムダな反応」を卒業しよう今回は草薙龍瞬さんの「反応しない練習」を読んだので、自分なりの解釈で紹介をしたいと思います。 まずこの「反応しない練習」は、 ...

↓まとめはこちら↓

【解説まとめ】「反応しない練習」の栞今回は今までに紹介した草薙龍瞬さんの「反応しない練習」の記事のまとめです。 それぞれのテーマとポイントを記載してあるので、気になっ...