書籍

ラクして上手くいく生き方 【感想・紹介①】 今より肩の力、抜いていこう

今回はひろゆきさんの「ラクして上手くいく生き方」を紹介したいと思います。

・色々ストレスが溜まって疲れる、もっと気楽でいたい

・まじめすぎる性格が辛い時がある、もっと要領よく生きたい

・将来とか今の自分に対して漠然な不安を持っている

・大きな幸せじゃなくていい、今より少しだけ幸せになりたい

このような悩みを持っている方にオススメの一冊です。

 

ひろゆき」こと西村博之さんは、2ちゃんねるの開設者として有名ですよね。

様々なテレビにも出演しており、特に評論家との議論の際は爽快な論破力によって、色々な意味で盛り上がります。笑

そんな有名な方だから、「きっと毎日が忙しいのだろう…」と思っていました。

しかし実際は、

・極力働きたくない

・自分の会社を大きくするといった野心に興味がない

・お金もあまり使いたくない

などといった、ある意味ユルく生きるプロフェッショナルなんですよね。

そのひろゆきさんがラクに生きるための100つのコツを紹介しているのが、この「ラクして上手くいく生き方」なんです。

 

この本の良い点

①お金や人間関係など、様々な視点で「ラクして生きるコツ」がわかる

②内容によってはエビデンスも説明されているため、説得力がある

③「ラクして生きたい」と思っている人にブッ刺さる

 

わたしはこの本を読んで、今の状況に当てはまることが結構書いてあったので、読んだだけでも心がスッと軽くなりました。

また、わたしはどちらかというと真面目な性格ですが、もっと肩の力を抜いて生きてもいいんだなあと思うようになりました。

 

本書の構成はこのとおりです。

・自分の行動編
・お金の使い方編
・人間関係編
・働き方編
・心の持ち方編

この5項目に分かれており、今回は「お金の使い方編」と「人間関係編」で印象に残ったものを感想を交えて紹介したいと思います。

 

まとめ

早速まとめです。
今回おさえておきたいポイントはこの5つです。

ポイント

①ムリのない目標を立てよう
②調子が悪い時は寝よう
③凡人が成功者のマネはできない
④自分のコストをおさえよう
⑤「生産」によるストレス発散をしよう

自分の行動編

1.目標はとことん低くする

物事って「やりたいこと」「やりたくないこと」「どうでもいいこと」の3つに文するできると思うのですが、目標ってたいていは「やりたくないこと」なんですよね。
(引用文)

 

これは確かにそのとおりだな…と思いました。

なにか目標を立てるにしても、最初は高かったモチベーションが日数を追うごとに少しずつ下がってきて、結局やめてしまう…なんてことはよくあることですよね。

その答えが、この言葉なのかなあと思います。

わたしは過去に一度ブログを挫折したことがあります。

その原因として、「1日1記事作る!」という目標にしたらモチベーションが保てなかったからです。

なるべく自分にあったムリのない目標を立てて、モチベーションが下がらないように継続していきたいですね。

 

ラクーン
ラクーン
今のわたしは、「1日○時間はブログにとりかかる!」ということを目標にしてるよ!

 

目標設定に関してはこちらの記事にも紹介しています!

嫌なことから全部抜け出せる凡人くんの人生革命 【感想・紹介①】 凡人にはとにかく時間が必要なんだ今回はヒトデさんの「嫌なことから全部抜け出せる凡人くんの人生革命」を紹介したいと思います。 今の仕事がイヤ!新しい生き方を見つ...

 

2.上手くいかない時は明日に回す

無理せずラクに成果を出すためにも、「その日できることは、その日の内にやってしまおう」なんてこだわらず、ゆっくり眠って明日に備えましょう。
(引用文)

 

調子というのは毎日同じわけではないですよね。

今日はなんだかいつもより疲れてるな…
作業に集中できない…

 

という日もあれば、

 

今日は調子がいいな!
作業も集中して取り組めそうだ!

 

このような日もあります。

わたしもブログの作業効率は日によって変わります。

これを読んでから、調子が悪い日は「今日はもう寝て、明日のわたしに頼ることにしよう!」という考えになりました。

ムリしないで、調子がいい時にガンガン作業を進めていけばいいや!って割り切ることも大事ですよね。

 

ラクーン
ラクーン
人間諦めが肝心だったりするよね。
休むときは休もう!

 

3.成功者のマネをしない

凡人がそういう人たちのマネをしても、うまくいく可能性は低い。だから、安易にマネしないほうがいいんです。
(引用文)

 

わたしがブログを始めたきっかけは、ブログで成功をしている人たちによる影響です。

今でもそのような人たちの動画やブログで勉強をしています。

しかし、1つめの「目標をとことん低くする」と関連しますが、そのような成功者を目標にするのは少しナンセンスなのかなと思いました。

成功者というのは、尋常じゃないくらいの努力をしている人です。

わたしたちが全員同じことができるかというと、違いますよね。

ほとんどの人は凡人なのですから、目標にするにはあまりにも遠すぎます。

だからこそ凡人は凡人なりに目の前のことを少しずつ積み重ねていくことが大事なのかなと思います。

理想ではあるが、目標ではない」ということを意識していきたいものですね。

 

ラクーン
ラクーン
自分の人生を基準に考えて、目標を立てていきたいね

 

お金の使い方編

1.自分の「維持費」を下げる

自分が幸せを感じられる生活基準がどれくらいか。お金がなくても楽しんでいた学生時代を思い出してみて、見直してみてはいかがでしょうか。
(引用文)

 

これもすごい大事だと思った言葉です。

お金が増えたらついつい使ってしまいがちですよね。

貯蓄や投資を考えるなら、収入が上がったとしてもその分支出を増やしては意味がありません。

しかし、一度上がった生活水準を下げるのは中々難しいんです。

宝くじ1等を当てた人が最終的に不幸になりやすいという話はよく聞きますよね。

その原因の1つとして、豪遊してお金を使い切っても生活水準が下げられないからと言われています。

だからこそ、自分にかけるコストはなるべく下げたほうが良いですよね。

収入が上がっても支出が変わらない、あるいは下がればその分貯蓄に回せます。

 

・目先の欲求を優先して、今後も変わらない生活を過ごす

・未来のために今から準備をして、将来を豊かに暮らす

 

あなたはどちらを選択しますか?

 

ラクーン
ラクーン
いつまでも庶民の感覚を忘れないでいたいね

 

自分の維持費の下げ方に関してはこちらの記事にも紹介しています!

【感想】本当の自由を手に入れるお金の大学 「お金の仕組み」について知りたいならまずはこれがおすすめ!今回はリベラルアーツ大学学長である両さんの「ほんとうの自由を手に入れるお金の大学」を紹介したいと思います。 ・お金の仕組みを勉...

2.消費ではなく生産に喜びをみつける

お金を使うことでストレスを発散しようとすると、そのストレスの原因である仕事にますます時間を割かなければいけなくなる……、そんな無限ループに陥ってしまう可能性があるんです。
(引用文)

 

これを読んだあと、自分のストレス発散の手段をいろいろ考えてみました。

ラクーン
ラクーン
甘いもの…スーパー銭湯…
美味しいご飯…カフェ…

そのほとんどは「消費によるストレス発散」だと気付きました。

もちろん消費によるストレス発散もある程度必要だと思いますが、消費が多くなると逆にそれがストレスになってしまいますよね。

 

おすすめなのは、買い物などの消費活動ではなく、生産活動によろこびや癒やしを得られるように生きていくことです。
(引用文)

 

生産によるストレス発散」なら生産性もあるしストレス解消にもなるし、まさに良いことずくめですね!

わたしの場合、「ブログ作り」や「読書」、「散歩」がストレス発散になっていますね。

みなさんも「消費」だけではなく、「生産」によるストレス解消法も探してみてください。

 

ラクーン
ラクーン
ブログは作っている最中は大変だけど、投稿したときの達成感たるや!

 

おさらい

まとめのおさらいです。

ポイント

①ムリのない目標を立てよう
②調子が悪い時は寝よう
③凡人が成功者のマネはできない
④自分のコストをおさえよう
⑤「生産」によるストレス発散をしよう

おわりに

ムリをしないで生きる」ためには、たくさんの努力は必要ありません。

少しだけ考え方を変える」、それだけでも心はラクになるものです。

少し疲れた時はあらためてこの記事の内容を振り返ってみてください。

ラクして上手くいく生き方」では、他にも様々なコツが紹介されていますので、気になった方はぜひ読んでみてください!

↓次回はこちら↓

ラクして上手くいく生き方 【感想・紹介②】 ムダに頑張るの、もうやめませんか?今回もひろゆきさんの「ラクして上手くいく生き方」を紹介したいと思います。 ・色々ストレスが溜まって疲れる、もっと気楽でいたい ...