こんにちはラクーンです。
今回は職場の人間関係についての記事紹介です。
職場の人間関係が悪い…
ギクシャクしている中にいて疲れる…
わたしたちが普段抱えているストレスのほとんどの原因は「職場の人間関係」です。
このような気持ちを持っている方は結構いるんじゃないでしょうか。
そんな職場はすぐにでも辞めて、明るく仲のいい環境で仕事をしたいですよね。
ただそれを理由に転職を考えているのなら、少し待ってください。
もしかしたら「職場の人間関係が悪い」というのは当たり前なのかもしれません。
今回も樺沢紫苑さんの「ストレスフリー超大全」をもとにその理由を解説したいと思います。
関連記事:人間関係を見直そう!仕事上の人付き合いはテキトーでいいんだ!

(2023/09/23 08:25:27時点 楽天市場調べ-詳細)
まとめ
早速まとめです。
今回おさえておきたいポイントはこの3つです。
①職場の人間関係が悪いのは普通
②職場の人間関係は1番重要ではない
③信頼ができる人を作ろう
まとめ記事はこちら

大半の職場は人間関係がよくない?

誰だって明るく仲のいい職場環境で働くのが理想だと思いますが、残念ながら職場は人間関係が悪くて当たり前なんです。
昔を思い出して、あなたが通っていた学校のクラスは全員仲良しだったでしょうか?
きっと仲が悪い人が1人や2人いたのではないのでしょうか。
それと同じで、みんな仲良しな職場環境というのはある意味幻想に近いものなのです。
人それぞれ考え方が違うのだから当たり前ですよね。
実際にわたしも何度か転職を経験していますが、全員仲良しな職場環境をみたことがありません。
表面上では明るく振る舞っているけど、裏で陰口をいう人もいれば、仕事に私情を挟んで迷惑をかけるような人もいます。
なので人間関係が悪いのはむしろ普通ということですね。
人間関係が悪いという理由だけで転職してしまうと、結局他の職場も人間関係が原因で悩んでしまい、転職のスパイラルとなってしまいます。
職場の人間関係は深めなくていい

わたしたちにとって職場の人間関係の重要度は1番低いです。
人間関係には3段階に分けることができます。
①大切な関係
②仲良くしたい関係
③仕事上だけの関係
この関係の重要度は①>②>③
最も重要なのは家族や親友などの関係性であり、次に重要なのは友達などの関係性です。
あなたが大切にするべき関係は、職場の人ではなく家族や友達です。
ムリに職場の人たちとの人間関係は深めなくていいんです。
ムリに仲良くなろうとするから余計ストレスや疲れが生まれてきます。
仲良くするよりも仕事上で必要な報告・連絡・相談を徹底したほうが何倍も重要です。
関連記事:人間関係を見直そう!仕事上の人付き合いはテキトーでいいんだ!

職場で信頼できる人を作ろう

職場では気軽に相談できるような信頼できる人との関係だけを深めていきましょう。
全員の人間関係がボチボチだと、1人で悩みを抱えてしまう可能性があります。
誰にも相談ができない環境だとストレスは溜まる一方ですからね。
あなたにとって信頼できる人が1人でもいれば気持ちはかなり楽になります。
それは先輩や同僚でも構いません。
その人との関わりは仕事面でも精神面でも重要になってくるので、信頼できる人に対してのコミュニケーションだけは密にしていきましょう。
おさらい
あらためて今回のポイントのおさらいです。
①職場の人間関係が悪いのは普通
②職場の人間関係は1番重要ではない
③信頼ができる人を作ろう
まとめ記事はこちら

おわりに
職場での人間関係に悩んでいる方は、ある意味割り切りが必要です。
自分にとって重要な人との人間関係は大事にして、それ以外の人とのコミュニケーションはボチボチでいきましょう。
そう心がけてから転職を考えても遅くはないはずです。
「ストレスフリー超大全」では、それ以外にもストレスに対して科学的に基づいた解説がたくさん詰め込まれていますので、気になった方はぜひ読んでみてください!
ちなみに、「ストレスフリー超大全」はAmazon Audible
でも聴くことができます!
✔Amazonの「聴く」読書サービス
✔30日間の無料体験つき
✔登録すれば無料で本を1冊聴き放題
✔体験中に退会をしてもダウンロードした本は聴くことができる
Amazon Audibleはあなたのスキマ時間を全て「聴く読書」に変えてくれるんです!
無料体験をするだけで「ストレスフリー超大全」を無料で聴くことができるので、気になる方はぜひ登録をしてみてください!
\ Amazon Audibleはこちら /

(2023/09/23 08:25:27時点 楽天市場調べ-詳細)