書籍

【解説】精神科医が見つけた3つの幸福 セロトニン編 健康であることは1番の幸福である

今回は樺沢紫苑さんの「精神科医が見つけた3つの幸福」を紹介をしたいと思います。

・「幸せ」ってそもそも何なの?

・精神論や哲学みたいな本は苦手だなあ…

・すぐに実行できるような方法を知りたい!

このような悩みを持っている方にピッタリな一冊です。

「精神科医が見つけた3つの幸福」では、「幸せ」を感じる時に分泌される「脳内物質」に注目しています。

その中の「3大幸福物質」である「セロトニン・オキシトシン・ドーパミン」について細かく紹介されています。

今回はその中でも「セロトニン」にフォーカスしていきます。

セロトニン」とは、いわゆる「健康」の幸福です。

その「健康の幸福」の手に入れ方を解説したいと思います。

①セロトニンについて
②セロトニンによる幸福の手に入れ方
ラクーン
ラクーン
この記事を読むとこの2つがわかるよ!

↓オキシトシン編はこちら↓

【解説】精神科医が見つけた3つの幸福 オキシトシン編 つながりを感じて「ありがとう」と感謝しよう今回は樺沢紫苑さんの「精神科医が見つけた3つの幸福」を紹介をしたいと思います。 ・「幸せ」ってそもそも何なの? ・精神論...

↓ドーパミン編はこちら↓

【解説】精神科医が見つけた3つの幸福 ドーパミン編 扱い次第では「幸福」にも「不幸」にもなります今回も引き続き、樺沢紫苑さんの「精神科医が見つけた3つの幸福」を紹介をしたいと思います。 ・「幸せ」ってそもそも何なの? ...

↓まとめ記事はこちら↓

【解説まとめ】「精神科医が見つけた3つの幸福」の栞今回は樺沢紫苑さんの「精神科医が見つけた3つの幸福」の解説記事まとめです。 それぞれのテーマとポイントを記載してあるので、気になっ...

 

 

まとめ

早速まとめです。
今回おさえておきたいポイントは、

ポイント

①健康を大事にしよう
②睡眠・運動・朝散歩を行おう
③「小さな幸せ」を積み上げよう
④「今」を楽しく生きていこう

この4つを詳しく解説していきます

セロトニンとは?

セロトニンとは、前述したとおり「健康」の幸福物質です

「気持ちがいい」
「リラックスできる」
「爽やかだ」
「のんびりできる」

このような気分の時に分泌されます。

逆にセロトニンの分泌が低下してしまうと、

「苦しい・辛い」
「イライラしやすい」
「体が重い」
「集中できない」
「落ち込みやすい」

このように感情のコントロールが不安定になり、「うつ状態」となってしまいます。

健康」というのは、基本にして一番の幸福ですが、身近に感じすぎてわたしたちはついこの幸福を忘れてしまいがちです。

病気になってからでは遅いんです。

健康だった時が幸せだった…」と後悔しないように、身体を大事にしていきましょうね。

ラクーン
ラクーン
病気にならないためにも、健康に気を使っていこうね!

セロトニンによる幸福の手に入れ方

1.睡眠・運動・朝散歩

セロトニンを分泌させる最もシンプルかつ効果的な方法です。

・7時間以上の睡眠
・週2〜3回、45〜60分程の中等度運動
・起きて30分〜1時間以内に15〜30分の朝散歩

この3つを心がけるだけで「健康の幸福」を手に入れることができます。

睡眠は7時間以上が望ましいですが、最低でも6時間を確保するようにしましょう。

また、寝る前にスマホなどといったブルーライトを浴びてしまうと睡眠の質を下げてしまうので、控えるようにしましょう。

運動では、週2〜3回、45〜60分程の中等度運動が望ましいとされています。

また、デスクワークなどといった座りっぱなしの生活も健康に悪いので、定期的に立ち上がるなどといった工夫をしていきましょう。

朝散歩は、起きて30分〜1時間以内に15〜30分行うことでセロトニンが活性化しやすくなるといわれています。

日光に浴びることによってもセロトニンは活性化するので、朝忙しくて散歩できないときは、少しでも外に出て日向ぼっこをするだけでも効果があります。

朝散歩についてはこちらの記事でも紹介しています!

朝散歩は最強の健康法?ベストな方法は?まずは5分からはじめよう!「運動は健康に良い」 それは誰もがわかっていることです。 では、健康になるためには「どんな運動」を「どの程度」やれば良いの? って思いませんか? 結構ハードな運動だったり、長時間の運動は中々習慣にはできませんよね… そこでおすすめしたいのは、「朝散歩」です! 朝散歩は健康に良い要素がたくさん詰め込まれていると言われています。 今回も樺沢紫苑さんの「ストレスフリー超大全」を基にして「朝散歩」の良さを紹介したいと思います。...

2.気付きを大事にする

これは本書を読んでて興味深いと思ったもので、「小さな幸せ」に「気付く」だけでもセロトニンが分泌するんです。

朝外に出たら晴れててすごい気持ちよかったな!
運動したあとは清々しい気分になれる!

みなさんもこんな経験ありませんか?

このような気持ちに気付くだけで「幸福」を感じることができるんです。

わたしたちの周りには「小さな幸せ」がたくさん隠れています。

それに気付けないのはもったいないですよね。

その「小さな幸せ」を積み重ねることで「大きな幸せ」を手に入れることができるんです。

なので、「気付く」というのはとても大切なことなんですね。

ラクーン
ラクーン
ささいなことでも「幸せ」に変換していこうね

3.「今」を生きる

今楽しいことを見つけて生きていく

個人的にこれは超重要だと感じています。

今を生きる」というのは本当に大事なことですよね。

わたしたちはどうしても「過去と未来」にとらわれてしまう生き物です。

過去」を考えれば後悔し、「未来」を考えれば不安に襲われます。

ですが、どう考えようがわたしたちは「」を生きるしかないんです。

「今」できること、それは楽しく生きていくことです。

その「楽しい今」を積み重ねていけば、「楽しい人生」になるはずです。

ラクーン
ラクーン
「過去と未来」にとらわれず、「今」を全力で生きていこう!

おさらい

今回のポイントのおさらいです。

ポイント

①健康を大事にしよう
②睡眠・運動・朝散歩を行おう
③「小さな幸せ」を積み上げよう
④「今」を楽しく生きていこう

おわりに

その他にも「3行ポジティブ日記」を書く方法などもおすすめです。

詳しいやり方はこちらの記事で紹介しています。

悩みを忘れるためには?グチを吐き続けるのは逆効果かも!?こんにちはラクーンです。 今回は悩みを忘れるための紹介記事です。 悩みをズルズル引きずってしまう ささいなこと...

健康」であることが「幸福」ということを忘れずに、わたしたちも自分を大切にしていきましょう。

精神科医が見つけた3つの幸福」では、他にも様々なセロトニン的幸福を手に入れる方法を紹介されているので、気になった方は読んでみてください!

 

ちなみに「3つの幸福」はAmazon Audibleで聴くことができます。

スキマ時間を使って本をカンタンに耳だけでインプットできちゃいます。

30日間の無料体験をすると好きな本を1冊と月替わりの本1冊聴くことができるので、気になる方はぜひ登録をしてみてください!

 

\ Amazon Audibleはこちら! /

↓オキシトシン編はこちら↓

【解説】精神科医が見つけた3つの幸福 オキシトシン編 つながりを感じて「ありがとう」と感謝しよう今回は樺沢紫苑さんの「精神科医が見つけた3つの幸福」を紹介をしたいと思います。 ・「幸せ」ってそもそも何なの? ・精神論...

↓ドーパミン編はこちら↓

【解説】精神科医が見つけた3つの幸福 ドーパミン編 扱い次第では「幸福」にも「不幸」にもなります今回も引き続き、樺沢紫苑さんの「精神科医が見つけた3つの幸福」を紹介をしたいと思います。 ・「幸せ」ってそもそも何なの? ...

↓まとめ記事はこちら↓

【解説まとめ】「精神科医が見つけた3つの幸福」の栞今回は樺沢紫苑さんの「精神科医が見つけた3つの幸福」の解説記事まとめです。 それぞれのテーマとポイントを記載してあるので、気になっ...