今回は樺沢紫苑さんの「精神科医が見つけた3つの幸福」を紹介をしたいと思います。
・「幸せ」ってそもそも何なの?
・精神論や哲学みたいな本は苦手だなあ…
・すぐに実行できるような方法を知りたい!
このような悩みを持っている方にピッタリな一冊です。
「精神科医が見つけた3つの幸福」では、「幸せ」を感じる時に分泌される「脳内物質」に注目しています。
その中の「3大幸福物質」である「セロトニン・オキシトシン・ドーパミン」について細かく紹介されています。
今回はその中でも「オキシトシン」にフォーカスしていきます。
「オキシトシン」とは、いわゆる「つながりと愛」の幸福です。
その「オキシトシン的幸福」の手に入れ方を解説したいと思います。
↓セロトニン編はこちら↓

↓ドーパミン編はこちら↓

↓まとめ記事はこちら↓

(2023/09/22 14:56:27時点 楽天市場調べ-詳細)
まとめ
早速まとめです。
今回おさえておきたいポイントは、
①「他者とのつながり」を大事にしよう
②自分から「つながり」を感じよう
③大切な関係だけに焦点を当てよう
④「ありがとう」は最強の言葉
この4つを詳しく説明したいと思います。
オキシトシンとは

オキシトシンとは、前述したとおり「他者とのつながり」に関係する幸福物質です。
前回のセロトニンでは、1人でも「気持ちが良い」などといった気分で分泌されます。
しかしオキシトシンは他者との関係や交流の中で分泌されるので、オキシトシンによる幸福を手に入れるには相手が必要になります。
このようなつながりの中で感じる幸福のことです。
逆にオキシトシンの分泌が低下してしまう原因として、
このようなことが挙げられます。
つまり、「孤独感」を感じることです。
わたしたちのストレスの原因は、「人間関係」がほとんどを占めているでしょう。
だからこそオキシトシンの存在が重要になっていきます。
人間関係のストレスが強くなるとメンタルが低下してしまい、結果的にセロトニンによる「健康の幸福」も崩れてしまいます。
そうならないためにも、「人間関係」をあらためて見直す必要があります。
オキシトシンによる幸福の手に入れ方
1.つながりを感じる

オキシトシンによる幸福を手に入れる一番の方法は、「つながり」を感じることです。
これはつまり、
このようなことで「わたしはつながっている」と意識することです。
非常にシンプルですが、これが重要なのはなんとなくわかりますよね。
スキンシップとは、好きな人と手をつないだりハグをしたり、
親の肩をもんであげたり、子供の頭をなでたりすることです。
交流を行うとは、友達や仲間のコミュニティに所属したり、安心できる中でコミュニケーションをとったりすることです。
親切にすることも大事なことで、「人に何かをしてあげる」という他者貢献をもつことで、オキシトシンは分泌されます。
このように、積極的に「つながり」をもち、感じるだけでオキシトシンによる幸福を手に入れることができます。
それに、一番の敵である「孤独感」を解消することができます。
みなさんも、今よりもう少しだけ「つながり」を深めることができたら、隠れていた幸せをみつけることができるかもしれませんね。
2.人間関係を整理する

そしたらガンガン積極的につながっていこう!
1つ気をつけることがあるんだ!
ここで注意してほしいのが、あなたの人間関係すべてに「つながり」を感じなくてもいい、ということです。
あなたの周りにきっとはたくさんの人間関係があるはずです。
これらすべての関係に「つながり」を意識するとなると、大変ですよね。
特に「職場との関係」では、全員と仲が良いわけではないはずです。
そこにエネルギーを費やしてしまうと、逆にストレスになってしまいます。
なので、あなたにとって「大切な関係」だけに「つながり」を意識してみましょう。
そうすればムダにストレスを溜めることなく、幸福を感じやすくなるでしょう。
人間関係を整理するということは、そういうことです。
ムリにストレスを溜めたら本末転倒だからね!
↓職場の人間関係に関してはこちらの記事にも紹介しています。

3.感謝をする

ひとつめの項目で述べた「親切にする」とセットで行うと良いこと、それが「感謝をする」ことです。
なんと、「感謝の念を持つ」だけでも、オキシトシンやセロトニンなどといった幸福物質が分泌されるそうなんです!
反対に、「感謝される」側も幸福物質は分泌されるんです。
つまり、「ありがとう」はお互いが幸福になる最強の言葉なんですね!
ぜひ積極的に使ってみてください!
もし険悪な人間関係で悩んでいる方がいれば、改善できる可能性も十分にあります。
他にも本書では、「感謝日記」というワークを紹介しています。
寝る前15分までに、今日の感謝したい出来事を3つ思い出して、それを書き出すというものです。
この幸福のアウトプットを継続することで、免疫能力が上がったり、孤独感が減少したという報告もあるそうです。
「感謝日記」を行った人の実例なども紹介されているよ!
ちなみにわたしは「3行ポジティブ日記」というものを毎日行っています。
「感謝日記」に近いものですね。
「3行ポジティブ日記」についての記事もあるので気になる方は参照ください!
↓やり方や、実際の体験談も紹介しています!

おさらい
今回のまとめのおさらいです。
①「他者とのつながり」を大事にしよう
②自分から「つながり」を感じよう
③大切な関係だけに焦点を当てよう
④「ありがとう」は最強の言葉
おわりに

わたしたちにとって「人間関係」というのは切っても切れないものです。
だからこそあなたにとって安心できる関係性を大切にしていきたいですね。
「精神科医が見つけた3つの幸福」では「他者信頼」や「結婚」など、他にも様々なオキシトシン的幸福を手に入れる方法を紹介されているので、気になった方はぜひ読んでみてください!
ちなみに「3つの幸福」はAmazon Audibleで聴くことができます。
✔Amazonの「聴く」読書サービス
✔30日間の無料体験つき
✔登録すれば無料で本を2冊聴き放題
✔体験中に退会をしてもダウンロードした本は聴くことができる
スキマ時間を使って本をカンタンに耳だけでインプットできちゃいます。
30日間の無料体験をすると好きな本を1冊と月替わりの本1冊聴くことができるので、気になる方はぜひ登録をしてみてください!
\ Amazon Audibleはこちら! /
↓セロトニン編はこちら↓

↓ドーパミン編はこちら↓

↓まとめ記事はこちら↓

(2023/09/22 14:56:27時点 楽天市場調べ-詳細)