書籍

【解説】精神科医が見つけた3つの幸福 ドーパミン編 扱い次第では「幸福」にも「不幸」にもなります

今回も引き続き、樺沢紫苑さんの「精神科医が見つけた3つの幸福」を紹介をしたいと思います。

・「幸せ」ってそもそも何なの?

・精神論や哲学みたいな本は苦手だなあ…

・すぐに実行できるような方法を知りたい!

このような悩みを持っている方にピッタリな一冊です。

「精神科医が見つけた3つの幸福」では、「幸せ」を感じる時に分泌される「脳内物質」に注目しています。

その中の「3大幸福物質」である「セロトニン・オキシトシン・ドーパミン」について細かく紹介されています。

今回は「ドーパミン」にフォーカスしていきます。

ドーパミン」とは、いわゆる「成功」に関係する幸福です。

その「ドーパミン的幸福」の手に入れ方を解説したいと思います。

 

①ドーパミンについて
②ドーパミンによる幸福の手に入れ方
ラクーン
ラクーン
この記事を読むとこの2つがわかるよ!

↓セロトニン編はこちら↓

【解説】精神科医が見つけた3つの幸福 セロトニン編 健康であることは1番の幸福である今回は樺沢紫苑さんの「精神科医が見つけた3つの幸福」を紹介をしたいと思います。 ・「幸せ」ってそもそも何なの? ・精神論...

↓オキシトシン編はこちら↓

【解説】精神科医が見つけた3つの幸福 オキシトシン編 つながりを感じて「ありがとう」と感謝しよう今回は樺沢紫苑さんの「精神科医が見つけた3つの幸福」を紹介をしたいと思います。 ・「幸せ」ってそもそも何なの? ・精神論...

↓まとめ記事はこちら↓

【解説まとめ】「精神科医が見つけた3つの幸福」の栞今回は樺沢紫苑さんの「精神科医が見つけた3つの幸福」の解説記事まとめです。 それぞれのテーマとポイントを記載してあるので、気になっ...

 

 

まとめ

早速まとめです。
今回おさえておきたいポイントは、

ポイント

①ドーパミンは「幸福」にも「不幸」にもなる
②感謝を結びつけていこう
③自分の成長に気付いていこう
④少しずつチャレンジをしよう

この4つを詳しく説明したいと思います。

ドーパミンとは?

ドーパミンにとは、前述したとおり「成功」や「得ること」に関係する脳内物質です。

「達成感」
「やる気」
「自己成長」
「承認」
「快楽」

このようなことでドーパミンは反応します。

今やっているビジネスが上手くいった!
部活の大会で優勝できた!

なにかを達成した時は非常に嬉しく感じますよね。

これを「ドーパミンによる幸福」といいます。

それだけではなく、ドーパミンは「さらなる幸福」を促す物質でもあるため、

今回のビジネスが上手くいったから、もっと大きいビジネスを考えよう!
次は全国大会を目指そう!

このように「モチベーション」や「自己成長」につながっていきます。

ここまでみていくと、「セロトニン・オキシトシンによる幸福」と比べるとダイナミックな幸福だということがわかります。

しかし、ドーパミンはうまくコントロールしないと「不幸」になるリスクもあるんです。

わかりやすく言うと、「依存」です。

アルコール依存
ゲーム依存
恋愛依存
仕事依存

ドーパミンが暴走してしまうと、アルコールなどといった「快楽」に歯止めが効かなくなり、依存症となってしまいます。

仕事も一緒で、「成功」や「出世」を求めすぎてしまうと自身の体調もお構いなしに働いてしまい、結果的に体調を崩してメンタル疾患になる、ということもあります。

つまりドーパミンは扱い次第で「幸福」にも「不幸」にもなるということです。

ラクーン
ラクーン
ドーパミンを利用するか、利用されるかはあなた次第だよ!
うまく付き合っていかないとね!

ドーパミンによる幸福の手に入れ方

1.お金や物に感謝する

お金に関して、年収800万円以上になると幸福度が上がらなくなるという研究結果があるそうです。

つまり、「お金」によるドーパミンの幸福には限界があるということです。

また物欲に関しても、ドーパミンの幸福を得られるのは欲しい物を手に入れた「瞬間だけ」と言われています。

なのですぐに「他の物もほしい」と物欲のスパイラルにハマってしまいます。

ラクーン
ラクーン
お金や物ではドーパミンの幸福は長続きしないということだね

 

ここで本書は「幸福を掛け合わせる」という方法を紹介しています。

それは、「お金や物に感謝をする」という方法です。

感謝」とはオキシトシンによる幸福。

つまり、ドーパミンによる幸福と、オキシトシンによる幸福を結びつけるということです。

ドーパミンによる幸福だけだと、

お金を手に入れたぞ!
でもまだ満足しない…
もっと稼がないと…
前から欲しかったものをやっと手に入れた!
でもこれも欲しくなったな…
次はあれも欲しいな…

幸福感は長続きしない!

オキシトシンによる幸福を結びつけると…

お金を手に入れたぞ!
これを買ってくれた人たちに感謝だな…
一緒に頑張ってくれたスタッフのおかげだ!
前から欲しかったものをやっと手に入れた!
これがあると生活が楽になるなあ
買ってよかった!

幸福感は長続きする!

このようにドーパミンだけを求めてしまうと幸福は続きません。

そこに「感謝」を結びつけることが幸福感を長続きさせるコツなんです。

ラクーン
ラクーン
これはお金や物に限らず、他のことでも言えることだよ!

 

※オキシトシンの詳しい内容はこちらで紹介しています。

【解説】精神科医が見つけた3つの幸福 オキシトシン編 つながりを感じて「ありがとう」と感謝しよう今回は樺沢紫苑さんの「精神科医が見つけた3つの幸福」を紹介をしたいと思います。 ・「幸せ」ってそもそも何なの? ・精神論...

 

2.自己成長に気付く

自己成長に気付くこと。
これは目標に対してのモチベーションを保つために必要なことです。

ブログを始めて月5万円稼ぐぞ!

例えばこのような目標を決めたとしましょう。

きっと簡単な道のりではないでしょう。

しかし、ゴールだけを見てても自分がどの程度成長しているかわかりませんよね?

目標まではずいぶん遠いな…
心が折れそう…

そうなってくるとモチベーションが保てず、挫折しやすくなってしまいます。

そうではなく、目の前の成長に気付きながら進んでいくとモチベーションが保ちやすくなります。

前より文章の構成が良くなったな
少しずつ閲覧数が増えている、嬉しい!

いきなり遠いところばかりを見るのではなく、目の前の成長を見つけながら少しずつ進んでいくことが大きな成功につながるきっかけなのです。

ラクーン
ラクーン
千里の道も一歩からだね!
わたしも目の前のことだけに集中することを意識しているよ!

3.チャレンジする

なにか新しいことにチャレンジすることでドーパミンによる幸福を得ることができます。

わたしたちの普段の生活や行動というのは、最適化されており刺激が少ないため、十分にドーパミンを得ることができません。

ですので、「自己成長」をしたいのなら普段の環境から逸脱しなくてはいけません。

でもチャレンジって失敗するかもしれないから怖いな…

チャレンジに対してこのような印象を持つ方もいるはずです。

心配いりません、最初はハードルが低いものからはじめれば良いんです。

チャレンジとは決してハードルが大きなものではないんです。

本を読んでみる
ネットで興味があるものを調べる
少し早起きをする
散歩をはじめてみる

これらも立派なチャレンジだと思います。

このような小さなチャレンジを繰り返してから少しずつ大きなチャレンジをしてみればいいんです。

たとえ失敗したとしても、必ずそれも「自己成長」につながるはずです。

ラクーン
ラクーン
失敗を恐れず、チャレンジしてみよう!
まずは小さなチャレンジから!

おさらい

今回のまとめのおさらいです。

ポイント

①ドーパミンは「幸福」にも「不幸」にもなる
②感謝を結びつけていこう
③自分の成長に気付いていこう
④少しずつチャレンジをしよう

おわりに

わたしたちが成長するのにドーパミンは必要不可欠です。

しかし、扱い次第では「」になる可能性もあります。

うまくコントロールして「味方」につけていきたいですね。

精神科医が見つけた3つの幸福」では他にも、

制限をする
自己肯定感を高める
天職をみつける

などといった、ドーパミン的幸福を手に入れる方法を紹介されているので、気になった方はぜひ読んでみてください!

 

↓セロトニン編はこちら↓

【解説】精神科医が見つけた3つの幸福 セロトニン編 健康であることは1番の幸福である今回は樺沢紫苑さんの「精神科医が見つけた3つの幸福」を紹介をしたいと思います。 ・「幸せ」ってそもそも何なの? ・精神論...

↓オキシトシン編はこちら↓

【解説】精神科医が見つけた3つの幸福 オキシトシン編 つながりを感じて「ありがとう」と感謝しよう今回は樺沢紫苑さんの「精神科医が見つけた3つの幸福」を紹介をしたいと思います。 ・「幸せ」ってそもそも何なの? ・精神論...

↓まとめ記事はこちら↓

【解説まとめ】「精神科医が見つけた3つの幸福」の栞今回は樺沢紫苑さんの「精神科医が見つけた3つの幸福」の解説記事まとめです。 それぞれのテーマとポイントを記載してあるので、気になっ...